さまざまな心の病

さまざまな心の病

こころの病には、躁うつ病以外にも実にさまざまなものがあります。その代表格が「神経症(しんけいしょう)」,ノイローゼです。
神経症というのは、何らかの身体的なやまい(脳の障害など)の原因がみあたらないにもかかわらず、心身の機能障害を起こす状態です。
心因性精神障害ということになります。 どのようなものがあるのか、チェックしてみます。

神経症は、その症状から次のような幾つかに分類されます。WHO(世界保健機関)では、症状から10に分類しています:@不安神経症、Aヒステリー B恐怖症、C強迫神経症、D抑うつ神経症、E神経衰弱、F離人神経症、G心気神経症、Hそのほかの特異な神経症、I非特異型神経症、です。
特にそのうち代表的な8つについて以下にその特徴を記述します

◆不安神経症・・・漠然とした不安から死への恐怖や苦しみが起こり、激しい動悸や息苦しさに襲われます。
◆ヒステリー・・・こころのゆがみや葛藤が、人前で突然、身体症状や神経症状としてあらわれます。
◆強迫神経症・・ある考えや不安が、ひとりでにおこってきて、抑えきれない症状をいいます。
◆抑うつ神経症・・・悲哀、不安、焦燥感などの症状を伴い、慢性のうつ状態が続きます。
◆離人神経症・・・自分の人格の変化を感じたり、すべてに非現実感をもったりする自己喪失症状があります。
◆恐怖症・・・他人や、高いところ、広いところ、閉めきったところ、乗り物などに強い恐怖感をもちます。