抗うつ薬の種類

抗うつ薬の種類

たとえば、抗うつ薬のひとつに「アナフラニール」(一般名「クロミブラミン」)がありますが、この薬は確実な効果があるために、精神科医が現在も根強く用いているものです。
しかし、この薬には副作用があります。人によって、便秘や口の渇き、尿の出が悪くなるなどの症状が出ます。

人によって効き目や副作用の出方がかなり異なってきますし、そのバランスのとり方に対する考え方も人それぞれです。

うつ病の薬は、現在、非常にたくさんの種類が開発されています。

抗うつ薬としての効果が良いことは絶対的に重要な条件ですが、かといって上記のような副作用があまり強いとその薬を用いて「うつ病」の症状は改善しても、生命活動ははたして快適になったか、というと、疑問が残ります。

『こころの治療薬 ハンドブック』星和書店では、次の抗うつ薬を挙げています。
●アナフラニール・・・一般名「クロミブラミン」
●アモキサン・・・一般名「アモキサビン」
●イミドール/クリテミン/トフラニール・・・一般名「イミプラミン」
●スルモンチール・・・一般名「トリミプラミン」
●テシプール・・・一般名「セチプチリン」
●デジレル・・・一般名「レスリン」
●テトラミド・・・一般名「ミアンセリン」
●デプロメール/ルボックス・・・一般名「フルボキサミン」
●トリプタノール/ミケトリン/ラントロン・・・一般名「アミトリプチリン」
●トレドミン・・・一般名「ミルナシプラン」
●ノリトラン・・・一般名「ノルトリプチリン」
●パキシル・・・一般名「パロキセチン」
●プロチアデン・・・一般名「ドスレピン」
●リタリン・・・一般名「メチルフェニデート」
●ルジオミール・・・一般名「マブロチリン」

薬の処方については、担当の医師とじっくりと話をし、副作用もチェックして納得したうえで服用したいものです。