老年と更年期のうつ病
たとえば、初老期よりももっと年代が進んだ、「老年期」のものもあります。65歳以上の人の場合です。老年期に入ってくると、うつ状態になることが少なくありません。65歳以上の老人では、約3パーセントにみられるということから、決して少ない数字ではありません。
原因は、内因性うつ病、抑うつ神経症などの心理的要因からくるものがあります。一方、脳血管性痴呆や、老年痴呆など、脳の器質的疾患からくるものもあります。原因はさまざまなので、その疾患をとにかく早く突き止めることが大切です。それによって治療法も変わってくるからです。
また、女性の場合は、「更年期うつ病」もあります。月経閉止期だけにうつ病相があらわれるものです。女性の性機能に関係したホルモンの変化が発病の原因になっていると推定されます。
身体的な不調(いわゆる「更年期障害」)が、影響していることもあります。身体的な症状のチェックも大切です。
女性ホルモンの変化による症状としては、出産後のうつ病もあります。
躁うつ病の年代別のピークは、20歳代です。そして30歳代がこれに続きます。その一方で、40歳代~50歳代にも多くなります。ただし20歳代は、双極性躁うつ病(うつ病相と躁病相が交互に現れるタイプの躁うつ病)が多いのに対し、40歳代~50歳代は、うつ状態だけが現れる単極性うつ病が多いのが特徴です。
この年代の躁うつ病を、「初老期うつ病」と特別に呼びます。初老期うつ病以外にも、年代に特徴的な躁うつ病があります。
原因は、内因性うつ病、抑うつ神経症などの心理的要因からくるものがあります。一方、脳血管性痴呆や、老年痴呆など、脳の器質的疾患からくるものもあります。原因はさまざまなので、その疾患をとにかく早く突き止めることが大切です。それによって治療法も変わってくるからです。
また、女性の場合は、「更年期うつ病」もあります。月経閉止期だけにうつ病相があらわれるものです。女性の性機能に関係したホルモンの変化が発病の原因になっていると推定されます。
身体的な不調(いわゆる「更年期障害」)が、影響していることもあります。身体的な症状のチェックも大切です。
女性ホルモンの変化による症状としては、出産後のうつ病もあります。
躁うつ病の年代別のピークは、20歳代です。そして30歳代がこれに続きます。その一方で、40歳代~50歳代にも多くなります。ただし20歳代は、双極性躁うつ病(うつ病相と躁病相が交互に現れるタイプの躁うつ病)が多いのに対し、40歳代~50歳代は、うつ状態だけが現れる単極性うつ病が多いのが特徴です。
この年代の躁うつ病を、「初老期うつ病」と特別に呼びます。初老期うつ病以外にも、年代に特徴的な躁うつ病があります。