躁状態の症状

躁状態の症状

躁うつ病では、躁状態またはうつ状態が、正常な状態である中間期をはさんで周期的に繰り返されます。
気分が落ち込み、思考力が低下、活動意欲も低下、さらに身体的にも不眠や肩こりといった自律神経系の障害を訴えることが多い「うつ病相」(うつ状態の期間)に対し、躁病相(躁状態の期間)になると、次のような症状が顕著になります。
みなさん自身、あるいはみなさんの大切な人について、該当する症状はないかチェックしてみてください。

躁うつ病では、躁状態にせようつ状態にせよ、これといった決め手となる、診断の根拠となる身体的な症状がないことから、診断は、精神症状あるいは経過から判断することになります。

躁病相の症状:爽快感に基づき気分が高揚し、行動が活発化します。
表情もいきいきとして、あらゆることに対して自信と希望に満ちてきます。新しいアイデアが次々と浮かんでくるのですが、誇大妄想的になり、アイデアが空回りしているようにみえます。
躁状にある時には、活動力が活発になり常に何かをしていないと気が済まず、じっとしていられません。
そのため睡眠時間は減少するのですが、うつ状態のときにはそれを「不眠」として訴えるのに対し、躁状態にあるときは、本人はあまり気にしていません。
食欲や性欲も高まります。

躁うつ病の場合、「躁病相」と「うつ病相」という2つの典型的な症状が交互に繰り返されるのが一般ですが、うつ状態と躁状態が部分的に混合した症状が現れることもあります。