タイプ別治療法
また、電気ショック療法も、抗うつ薬の効き目がはかばかしくない場合や、自殺の恐れがある場合に行われることがあります。
躁うつ病は、単極型うつ病の場合と、双極型躁うつ病の場合では多少、治療法が異なります。タイプにあった治療方法を選択する必要があります。
特に用いられるのが、三環系抗うつ薬(さんかんけいこううつやく)のイミブラミン、アミトリピチリン、ノルトリプチリンです。また各症状によってその他の薬を併用します。たとえば、不安焦燥が強い場合は、抗不安薬が併用されることがあります。
うつ病期には、抗うつ薬を主とした治療法を用います。一方、躁病期の治療には、精神の鎮静化を図るために「向精神薬(こうせいしんやく)」(フェノチアジン系薬剤、ブチロフェノン系薬剤)を用います。
躁状態を抑える(抗躁効果(こうそうこうか))効果があるいわれる炭酸リチウムを用います。かなり有効な効果があると思われます。また再発予防効果もあるとして注目されています。
ただし、炭酸リチウムには、副作用があることをチェックしておくべきです。腎機能障害や心循環障害のある人に対しては使用できません。
躁うつ病は、単極型うつ病の場合と、双極型躁うつ病の場合では多少、治療法が異なります。タイプにあった治療方法を選択する必要があります。
単極型うつ病の場合の治療法
以前は、うつ病に対する治療というと、電気ショックが用いられていた時代もありましたが、最近ではほとんど行われなくなりました。現在では、抗うつ薬による薬物療法が主体となります。特に用いられるのが、三環系抗うつ薬(さんかんけいこううつやく)のイミブラミン、アミトリピチリン、ノルトリプチリンです。また各症状によってその他の薬を併用します。たとえば、不安焦燥が強い場合は、抗不安薬が併用されることがあります。
双極型躁うつ病の治療
うつ病期と躁病期で、治療法が異なります。うつ病期には、抗うつ薬を主とした治療法を用います。一方、躁病期の治療には、精神の鎮静化を図るために「向精神薬(こうせいしんやく)」(フェノチアジン系薬剤、ブチロフェノン系薬剤)を用います。
躁状態を抑える(抗躁効果(こうそうこうか))効果があるいわれる炭酸リチウムを用います。かなり有効な効果があると思われます。また再発予防効果もあるとして注目されています。
ただし、炭酸リチウムには、副作用があることをチェックしておくべきです。腎機能障害や心循環障害のある人に対しては使用できません。