躁うつ病の原因

躁うつ病の原因

遺伝的要因

一般人における躁うつ病の発病率は、0.26パーセントであるのに対し、親が躁うつ病でその子どもも躁うつ病となるのは9.5パーセント、きょうだいが発病している場合は9.1パーセントと発生頻度が高くなることから、遺伝的要因が何らかの関係をもっていると考えられています。

体型・性格

遺伝的要因と共に、躁うつ病に「なりやすい体型」や「なりやすい性格(この場合「病前性格」)」があるという指摘もあります。自分の性格をチェックしてみてください。
たとえば、双極型躁うつ病では、肥満型で、情け深く、社交的であり、行動は活発な反面、ときとして落ち込む、といった「循環気質(じゅんかんきしつ)」の性格の人がかかりやすいといわれます。
単純型躁うつ病は、きちょうめん、仕事熱心、こり性といった、「執着気質(しゅうちゃくきしつ)」の人や、秩序を重んじ、自己に厳しい「メランコリー性格」といわれる人に多いとされます。

うつ状態(悲哀感を主とした症状)と躁状態(爽快感を特徴とする状態)が現れる感情の障害を「躁うつ病」といいます。

躁うつ病は、統合失調症(かつては精神分裂病と呼ばれていました)、てんかんとともに「内因性精神病」と呼ばれます。
注:精神医学では、こころのやまいを「内因性疾患」「心因性疾患」「外因性疾患」という3つのグループにわけます。内因性疾患は、はっきりとした原因がわからないことから、以前は、もって生まれた素質などによると考えられてきましたが、現在では環境的な要因も重要視されるようになってきています。