うつ病の要因

うつ病の要因

心のやまいは、いろいろな要因で発症します。まずはどの分類に入るか、チェックしてみましょう。
大きく、1.内因性のもの、2.外因性のもの、3.心因性のもの、の3種類に分類されます。

1. 内因性によるもの・・・遺伝や体質などが原因と考えられる精神病です。たとえば、「精神分裂病(せいしんぶんれつびょう)」や「躁うつ病(そううつびょう)」などがあります。
「精神分裂病」は、「統合失調症(とうごうしっちょうしょう)」と名称を改められました。
はっきりとした原因がわからないことから生まれながらの素質が原因であろうと考えられてきましたが、環境的な要因も重要視されるようになってきています。

2. 外因性によるもの・・・脳に物理的な打撃が加わったことによって生じたり、ホルモン系統のバランスの崩れなどが原因で生じる心の病です。
・「症候性精神障害」・・・内分泌障害などによる精神障害や肝臓障害、その他、内臓の疾患による精神病。
・「中毒性精神障害」・・・麻薬依存症などによる精神障害や、アルコール依存症による精神病。
・「脳器質性精神障害」・・・脳炎後遺症で生じる精神障害、脳外傷後遺症。

3. 心因性によるもの・・・性格の偏りや精神的ストレスが原因と考えられる精神疾患を言います。
・「心身症」
・「神経症(ノイローゼ)」・・・ヒステリーや神経衰弱、恐怖症などが含まれます。
内因性の精神疾患と比べ、比較的症状が軽く、発病においては遺伝的要因よりも、環境要因が大きな引き金となると考えられます。